【クレジットカードのことならCredictionary】

クレジットカードが使えない理由とは?4つの原因と解決策、事前にできる対策を解説

クレジットカードが使えない理由とは?4つの原因と解決策、事前にできる対策を解説

クレジットカードが使えない場合には、クレジットカード本体のトラブルや利用状況などさまざまな原因が考えられます。

クレジットカードが使えないときは、よくある原因をひとつずつ確認していくと、トラブルを解決できる可能性があります。

本記事では、クレジットカードが使えない場合のよくある原因と解決策を状況別に解説します。

事前対策についてもわかりやすく解説するので、もしものときの豆知識としてご参考ください。

ゴールド_実質年会費無料ゴールド_実質年会費無料

クレジットカードが使えない理由

クレジットカードが使えないときに考えられる原因を一覧にしています。それぞれの理由について詳しく見ていきましょう。

状況 考えられる理由
支払状況 ● 利用可能枠(限度額)を超えた
● 利用合計金額が引き落とせていない
ネットショッピング ● カード情報を誤って入力した
● 不正利用を検知し自動的に利用停止された
店舗決済 ● 国際ブランドが対応していない
● 暗証番号の入力ミスをした
● 店舗の決済端末に不具合がある
カード本体の問題 ● 有効期限が切れたカードで支払おうとしている
● 磁気不良などの不具合が発生している
● クレジットカード会社でトラブルが発生した
● クレジットカードの規約違反をしている

【支払状況】原因と解決策

クレジットカードの支払状況が原因と考えられるトラブルは、主に以下の2種類が挙げられます。

● 利用可能枠(限度額)を超えた
● クレジットカードの利用合計金額が引き落とせていない

クレジットカードが使えない場合は、利用可能枠(限度額)を超えていたり、利用合計金額が引き落とされていなかったり、支払状況に問題が発生している可能性が考えられます。

利用可能枠(限度額)を超えた

まずは、クレジットカードの利用可能枠(限度額)が超えていないかを確認しましょう。

利用可能枠(限度額)が超えていた場合の解決策は、以下の3つが挙げられます。

● 利用合計金額の引き落とし日まで待つ
● 利用可能枠(限度額)を増枠する
● 引き落とし日までに早期返済する

利用可能枠(限度額)とは、お買物に利用できる上限額のことです。

利用可能枠(限度額)は、クレジットカードを申し込む際の審査によって決まるため、同じクレジットカードでも人によって金額が異なります。

利用可能枠(限度額)を超えると、利用合計金額の支払い(引き落とし)が完了するまで、そのクレジットカードを支払いに利用できなくなってしまいます。

利用可能枠の仕組み

クレジットカードの利用可能枠は、増枠申請が可能です。

また、引き落とし日より前に利用合計金額を支払う「早期返済」をすることで、利用可能枠(限度額)に余裕が生まれます。

引き落とし日まで待てない場合は、利用可能枠の増枠申請や早期返済を検討してみましょう。

なお、利用可能枠を増枠する際には、改めて審査に通過する必要があります。さらに、申し込みから増枠までに1週間程度の時間がかかる場合もあります。

利用可能枠を超える機会が多い場合は、メインカードとは別に2枚目の「サブカード」を作っておくと安心です。

2枚目やメインカードの切り替えにおすすめのクレジットカードは後述するので、クレジットカード選びの参考にしてみてください。

関連:クレジットカードの利用限度額(利用可能額)とは?確認方法や対処方法も解説

家族カードは本会員と利用可能枠を共有している

所有しているクレジットカードが家族カード(ファミリーカード)の場合、保護者などの本会員に相談して、利用可能枠(限度額)を超過していないか確認してもらいましょう。

家族カード(ファミリーカード)とは、本会員の家族が利用できる、本会員のクレジットカードに付随したカードです。

家族カードの利用可能枠(限度額)は、本会員の利用可能枠(限度額)と共有しており、家族会員ごとに個別で設定することはできません。

利用可能枠(限度額)を超過している状態で早期の支払いが必要な場合は、利用可能枠の増枠または早期返済に対応してもらえないか相談してみてください。

利用可能枠(限度額)の例

家族カード(ファミリーカード)には上記の仕様があるため、場合によっては本会員が利用可能枠(限度額)を超過したために家族カード(ファミリーカード)も同時に利用できなくなっている可能性も考えられます。

本当に必要な支払いで困っている場合は、早めに相談することが大切です。

関連:家族カードの仕組みとメリット。発行条件・審査・年齢制限についても解説

クレジットカードの利用合計金額が引き落とせていない

クレジットカードの利用合計金額が引き落とされていない場合は、早急に全額を支払いましょう。

引き落としが完了しているかどうかは、引き落とし先の銀行口座の出金履歴から確認可能です。

アプリやインターネットバンキングに対応している銀行であれば、お手持ちのスマートフォンやパソコンからすぐに確認できるでしょう。

利用合計金額の支払期日に遅れた場合、クレジットカードが一時的に使えなくなります。

反対に、利用合計金額を支払えば、再びクレジットカードを使えるようになります。

なお、対応している支払方法や支払方法ごとの入金反映時間は、クレジットカード会社によって異なる点に注意が必要です。

支払方法によっては、カードの利用再開まで2〜3日程度の時間がかかる場合もあります。

支払いを急いでいる場合は、クレジットカードの利用再開が早い支払方法を選択しましょう。

【ネットショッピング】原因と解決策

ネットショッピングをする際にトラブルが発生した場合は、主に以下の2種類の原因が考えられます。

● カード情報を誤って入力した
● 不正利用を検知し自動的に利用停止された

ネットショッピングでクレジットカードが使えない場合は、ご自身の入力ミスや不正利用による利用停止が該当する可能性があります。

カード情報を誤って入力した

決済の際は、クレジットカード情報を見ながら正しい情報を入力しましょう。

ネットショッピングでは、支払いの際にクレジットカード番号や名義、有効期限、セキュリティコードを入力します。

さらに、暗証番号や本人認証サービスでパスワードを入力する場合もあります。

どれかひとつでも誤っていると、クレジットカードでの支払いはできません。間違っていないかしっかりと確認し、正しく入力することを心がけましょう。

特に気をつけたいポイントは、次のとおりです。

よくある誤り 確認ポイント
カードの有効期限 月 / 年の順に入力できているか
セキュリティコード 桁数は合っているか
カード番号 再発行や更新をする前の番号と間違えていないか
カード名義のローマ字のつづり カードの記載と同じ内容で入力できているか

国際ブランドがAmerican Express(R)の場合、セキュリティコードの印字場所と桁数がほかの国際ブランドと異なるため、事前に確認しておきましょう。

関連:クレジットカードの番号が示す意味とは?桁数や数字、不正利用された際の対処法も解説

不正利用を検知し自動的に利用停止された

もし、不正利用が原因でクレジットカードの利用制限がかかっていた場合は、利用制限の解除手続きをしましょう。

クレジットカードは本人が利用した場合でも、セキュリティの観点からクレジットカード会社から不審な利用と判断されると自動的に利用停止となる場合があります。

セゾンカードの場合も、AIを活用した24時間不正モニタリングによって不正利用がないかを監視しています。

不正利用が疑わしい場合は、電話やSMSによる利用確認をしたり、クレジットカードのご利用を保留にしたりなどの対応が取られることもあります。

利用停止の解除方法や問い合わせ先は、クレジットカード会社やクレジットカードの種類によって異なります。

詳細については、クレジットカード会社のWEBサイトやアプリなどで確認しましょう。

関連:クレジットカード不正利用の原因!確認・調査方法と対処・防止方法を紹介!

第三者による不正利用が検知された場合はクレジットカードの再発行を行う
第三者に勝手にクレジットカードを利用された場合、クレジットカードを再発行する必要があります。

クレジットカードを再発行すると、それまで利用していたクレジットカードが使えなくなり、クレジットカード番号や有効期限などのすべての情報が変更されます。

ネットショッピングや生活費の支払いにクレジットカード情報を登録していた場合、すべてのサービスでクレジットカード情報を登録し直すことになるので気をつけましょう。

【店舗決済】原因と解決策

店舗決済時にクレジットカードが利用できないケースでは、次の原因が考えられます。

● 国際ブランドが対応していない
● 暗証番号の入力ミスをした
● 店舗の決済端末に不具合がある

なお、店舗決済時に不正利用によるクレジットカードの利用停止が発覚するケースも起こり得ます。

その場合の対処方法については「不正利用を検知し自動的に利用停止された」を併せてご確認ください。

国際ブランドが対応していない

決済時は、店舗で利用可能な国際ブランドのクレジットカードで支払いましょう。

国際ブランドとは、VisaやMastercard(R)、American Express(R)などの、世界中に加盟店のネットワークを持つクレジットカードのブランドです。

所有しているクレジットカードの国際ブランドと、店舗で対応している国際ブランドが合致していない場合、クレジットカード払いができません。

店舗で対応している国際ブランドは、レジ付近や店舗入口などに表示されています。

決済時は、店舗が対応している国際ブランドを事前に確認してから支払いましょう。

関連:クレジットカードの国際ブランドとは?アメックスブランドのおすすめカードも紹介

暗証番号の入力ミスをした

暗証番号の入力を一定回数間違えると、クレジットカードにロックがかかり、一時的に利用が停止されてしまいます。

暗証番号を何度も間違えてロックされた場合は、クレジットカード会社に問い合わせてロックを解除してもらいましょう。

ただし、場合によってはクレジットカードの再発行が必要です。再発行の場合は、クレジットカードを受け取れるまで7〜10日程度の時間がかかるほか、再発行手数料がかかる場合もあります。

暗証番号を忘れたときは適当に入力するのではなく、暗証番号をよく確認してから決済しましょう。

なお、セゾンカードの場合は、セゾンカードのスマートフォンアプリ「セゾンPortal」で暗証番号を確認できます。

店舗の決済端末に不具合がある

店舗の決済端末に不具合がある場合は、クレジットカード以外の方法で支払う必要があります。

不具合が発生している端末以外で支払える電子マネーや現金など、ほかの決済方法を利用しましょう。

【カード本体】原因と解決策

クレジットカードで決済ができない場合、以下の原因でクレジットカード本体にトラブルが発生している可能性もあります。

● 有効期限が切れたクレジットカードで支払おうとしている
● 磁気不良などの不具合が発生している
● クレジットカード会社でトラブルが発生した
● クレジットカードの規約違反をしている

有効期限切れや磁気不良など、クレジットカード本体のトラブルで決済ができない状況になっているかもしれません。

クレジットカード本体にトラブルが発生している場合の解決策を解説します。

有効期限が切れたクレジットカードで支払おうとしている

まずは、決済に使おうとしたクレジットカードの有効期限が切れていないかを確認しましょう。

クレジットカードには有効期限があり、有効期限が切れたクレジットカードでは決済ができません。

有効期限が切れていた場合は、有効期限が更新された新しいクレジットカードを使う必要があります。

クレジットカードの有効期限は、クレジットカードの表面か裏面、またはアプリで確認できます。

多くの場合、有効期限が切れる1~2ヵ月程度前に新しいクレジットカードが送付され、古いクレジットカードの有効期限が切れる少し前から利用できるようになります。

クレジットカードを使うときに期限切れで使えないといった事態を防ぐためにも、新しいカードが届いたあとは、古いクレジットカードを破棄して新しいクレジットカードを持ち歩くようにしましょう。

ただし、クレジットカードが更新されるタイミングでも、審査が行われます。

審査の結果、更新が見合わせになったり利用可能枠(限度額)が変更されたりする可能性もあるのでご注意ください。

磁気不良などの不具合が発生している

磁気不良などの不具合によりクレジットカードが使えない場合は、クレジットカードを再発行する必要があります。

クレジットカードの再発行方法は、クレジットカード会社によって異なります。

事前にクレジットカード会社のWEBサイトなどで手続き内容を確認しておきましょう。

磁気不良とは、クレジットカード本体の磁気ストライプやICチップから情報を読み取れなくなってしまうことです。

クレジットカードの磁気ストライプやICチップなどにはカード会員の個人情報が保管されており、決済時にこれらの情報を読み取ることで決済が完了します。

例えば、次のような場所でクレジットカードを保管していると、磁気不良を招きやすくなります。

● スマートフォンやパソコン、磁石など磁気の強いものの近く
● 車内や家の窓際など、高温になりやすい場所

磁気不良以外にも汚れや破損、変形によってクレジットカードが使えなくなることもあるので、クレジットカードは丁寧に扱いましょう。

なお、ネットショッピングなどのクレジットカード情報だけで決済する場合は、クレジットカード本体に不具合が起きていても引き続き利用可能です。

関連:クレジットカードは磁気不良になったらどうする?その原因と対策についても解説

クレジットカード会社でトラブルが発生した

クレジットカード会社でトラブルが発生した場合は、問題が解消されるまで待つしかありません。

現金や別のキャッシュレス決済、別の会社のクレジットカードを使って支払うなど、別の支払方法で対応しましょう。

クレジットカードの規約違反をしている

規約違反をした場合、予告なくクレジットカードが利用停止されることがあります。

クレジットカードの会員規約には、「クレジットカードの利用は本人に限定されていること」、「換金目的で利用した場合に会員資格を喪失すること」など、細かく規約が記載されています。

規約違反をしてしまうと、クレジットカードの再発行や新規発行に影響が出る可能性があります。

規約違反に該当しないよう、会員規約をよく読んで理解しておきましょう。

監修者

飯田氏のコメント

飯田氏のコメント

クレジットカードが使えない理由はいくつかあります。まずは、ここで掲げている原因に当てはまることはないか確認をしましょう。カードを利用するなら引き落とし額はいくらなのかを確認するだけでなく、定期的に利用可能額も確認し、計画的に利用することが大切です。最近では、いつもと違う場所でカードを利用すると、カード会社主導のもと利用を停止することもあるようです。心当たりがないときには、カード会社に問い合わせてみましょう。

クレジットカードが使えないときの対応方法

クレジットカードが使えないときの対応方法は、主に以下の3つが挙げられます。

● 会員ページで使用状況を確認する
● クレジットカード会社に問い合わせをする
● 別の支払い方法を利用する

まずは、会員ページで利用状況を確認して、原因がわからないときはクレジットカード会社まで問い合わせてみましょう。

会員ページで使用状況を確認する

クレジットカードの支払い状況や利用状況は、会員ページやアプリで確認できます。

ショッピング枠の利用残高が残っているかなど確認してみましょう。

利用可能枠いっぱいまでショッピングで利用している場合には、支払日までクレジットカードは利用できません。

また、支払いの延滞など、クレジットカードの利用で何か問題が発生していないかについても、会員ページやアプリから併せて確認してみてください。

クレジットカード会社に問い合わせをする

クレジットカードが使えない原因が特定しきれない場合は、クレジットカード会社に問い合わせして相談してみましょう。

クレジットカード会社の方で利用状況を確認することで原因が特定できる可能性があります。

問い合わせ先の電話番号は、クレジットカードの裏面やクレジットカードのWEBサイトで確認できます。

なお、セゾンカードが使えない場合は、クレジットカード裏面にある二次元バーコードや、セゾンカードのスマートフォンアプリ「セゾンPortal」からご連絡ください。

別の支払い方法を利用する

原因が判明して解決ができるまでの間は、別の支払い方法で対応することも考えておきましょう。

別の支払い方法としては、現金払いや2枚目のクレジットカード、スマホ決済などが候補として挙げられます。

クレジットカードが使えなくなる前にしておきたい対策方法

クレジットカードを主な決済手段としている場合、クレジットカードが利用できないと困ってしまう場面も増えるでしょう。

今後、クレジットカードが使えない事態に陥らないようにするための対策について紹介します。

クレジットカードが使えなくなる前にしておきたい対処法

紛失・盗難のリスクを下げる

紛失や盗難によってクレジットカードが使えなくならないように、事前対策を講じておきましょう。

例えば、店頭の支払いで使わないクレジットカードは自宅に保管したり、お手持ちのスマートフォンでクレジットカード情報が確認でき、物理的にクレジットカード情報の流出リスクを下げられる「デジタルカード」に切り替えたりする方法が挙げられます。

クレジットカードを紛失したり、盗まれたりしてしまうと、第三者による不正利用のリスクも考えられます。特に、海外旅行の際はクレジットカードの取り扱いに注意しましょう。

暗証番号の管理を徹底する

暗証番号は、誰にも知られないように管理を徹底しましょう。暗証番号が他人に知られると、不正に利用されてしまう可能性があります。

第三者に自ら暗証番号を伝えたせいで不正利用された場合は、補償の対象とならないこともあるため注意が必要です。

暗証番号は、クレジットカードの名義人のみが知る大切な情報です。たとえ家族であっても教えてはなりません。

また、同じ数字4桁、生年月日など推測されやすいものは暗証番号として使用しないことも重要です。

関連:クレジットカードの暗証番号を忘れたときは、どうすればいいの?

磁気不良・傷を防ぐよう管理する

磁気不良や傷を防ぐには、次のような管理方法が有効です。

● 磁気の強いものの近くにクレジットカードや財布、カードケースを置かない
● クレジットカードの利用後はすぐに財布にしまう
● クレジットカードと小銭や鍵などは分けて保管する

サブカードを発行しておく

サブカードとしてクレジットカードを複数枚用意しておけば、店頭の決済端末不良などの場合を除いて、いざというときもクレジットカード決済ができます。

異なるクレジットカードを所有することで、クレジットカードの紛失や磁気不良などのトラブルに備えられます。

また、複数のクレジットカードを保有していれば、幅広い特典やサービスが受けられます。

万一の備えや優待の活用など、必要に応じて複数枚のクレジットカードを発行することも検討してみてはいかがでしょうか。

関連:セゾンカードは2枚持ちがおすすめ!複数のクレジットカードを持つメリットも解説

2枚目は異なる国際ブランドを選ぶ
2枚目のクレジットカードを選ぶときは、1枚目のクレジットカードとは異なる国際ブランドを選ぶのがおすすめです。

メインカードとサブカードで異なる国際ブランドを選んでおけば、メインカードの国際ブランドが対応していない店舗でも、サブカードで支払える可能性があります。

 

ゴールド_実質年会費無料ゴールド_実質年会費無料

2枚目やメインカードの切り替えにおすすめのセゾンカード

2枚目のクレジットカードやメインカードの切り替えを検討するなら、セゾンカードがおすすめです。クレディセゾンが発行するセゾンカードでは「永久不滅ポイント」が貯まります。

ポイントの有効期限がないため、失効期限を気にして急いでポイントを使う必要もありません。

万一、不正利用の被害にあっても、明らかに他者による不正利用と認められた場合は補償(※)が受けられます。

また、ゴールドカードやプラチナカードは一般カードに比べて、利用限度額が高めに設定されています。

普段からクレジットカードを利用して決済をしている方は、この機会にゴールドカードやプラチナカードの利用を検討してみるのもおすすめです。

以下でおすすめのセゾンカードを2種類紹介します。

(※)補償を受けるには、以下条件があります。
● 当社が実施する調査で不正利用による被害が確認できること
● 当社に連絡した日を含めて61日前までさかのぼったご利用分

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの特長は、以下のとおりです。

● 初年度年会費無料(2年目以降11,000円(税込))※年1回以上の利用で2年目以降も年会費無料
● 国内利用1.5倍、海外利用2倍のポイント還元率(※1)
● 国内旅行傷害保険・海外旅行傷害保険が利用付帯(※2)(※3)
● 優遇年会費で「プライオリティ・パス」に登録可能
● セゾン国内空港ラウンジサービスが利用可能
● 毎週木曜日に全国のTOHOシネマズで映画をお得に楽しめる「セゾンの木曜日」
● 「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用可能

優遇年会費で「プライオリティ・パス(通常年会費469米ドル/プレステージ会員)」に登録可能で、適用条件を満たすことで最高5,000万円(※3)の海外旅行傷害保険が付帯する(※2)など、充実したサービスが付帯しています。

特に、旅行時に役立つ特典が多く付帯しているので、旅行へ行く機会が多い方におすすめです。

ショッピング利用時のポイント還元率は高めに設定されており、国内だと1.5倍、海外だと2倍にアップする優待特典も付いています(※1)。

さらに、300,000以上のショップが出店する「セゾンポイントモール」を経由してお買物をすると最大30倍のポイントが貯まるので、より効率良くポイントを貯められます。

そのほかにも、「セゾンの木曜日」の利用で映画がお得に楽しむことができ、「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用可能です。

「セゾンの木曜日」とは、毎週木曜日に全国のTOHOシネマズでお好きな映画を1,200円で鑑賞いただけるお得なサービスです。

セゾンカードのスマートフォンアプリ「セゾンPortal」からクーポンを取得いただき、WEB(インターネットチケット販売“vit®”)または劇場でのチケット購入時にクーポンをご利用いただくことで、特別料金で映画が鑑賞できます。

「セゾンフクリコ」とは、全国25,000以上の施設を最大66%OFFで使える優待割引サービスです。特別優待として映画鑑賞券が1,300円(税込)からご購入可能です(お一人様20枚/年まで)。

ほかにも、レジャーやグルメ、トラベルなどさまざまな優待割引を、専用サイトからいつでもご利用いただけます。

なお、年会費は初年度無料、2年目以降は11,000円(税込)です(年1回以上の利用で2年目以降も年会費無料)。リーズナブルな価格で保有できるので、初めてゴールドカードを発行する方にも向いています。

(※1)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※2)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用されます。
(※3)傷害死亡・後遺障害保険金額


>>詳細はこちら

ゴールド_実質年会費無料ゴールド_実質年会費無料

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」の特長は、次のとおりです。

● 年会費が33,000円(税込)の、クレディセゾンでグレードが高いプラチナカード
● 「プライオリティ・パス」に無料で登録できる
● 国内旅行傷害保険が付帯、条件を満たせば海外旅行傷害保険も付帯(※1)
● カードショッピングの利用時は国内・海外問わず2倍の永久不滅ポイントが貯まる(※2)
● 毎週木曜日に全国のTOHOシネマズで映画をお得に楽しめる「セゾンの木曜日」
● 「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用可能

年会費は33,000円(税込)です。加えて、年会費3,300円(税込)で家族カード(ファミリーカード)を発行できます。

国内・海外問わずショッピングで通常の2倍永久不滅ポイントが貯まります。

さらに、世界中の空港ラウンジをお得に利用できる「プライオリティ・パス」のプレステージ会員(通常年会費:469米ドル)に無料で登録可能です。

また、海外旅行中の事故について最高1億円(※3)まで、国内旅行中の事故について最高5,000万円(※3)まで補償される旅行傷害保険が付帯(※1)しています。

日常生活で役に立つ特典も充実しており、「セゾンの木曜日」の利用で映画がお得に楽しめたり、「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用できたりします。

「セゾンの木曜日」とは、毎週木曜日に全国のTOHOシネマズでお好きな映画を1,200円で鑑賞いただけるお得なサービスです。

セゾンカードのスマートフォンアプリ「セゾンPortal」からクーポンを取得いただき、WEB(インターネットチケット販売“vit®”)または劇場でのチケット購入時にクーポンをご利用いただくことで、特別料金で映画が鑑賞できます。

「セゾンフクリコ」とは、全国25,000以上の施設を最大66%OFFで使える優待割引サービスです。特別優待として映画鑑賞券が1,300円(税込)からご購入可能です(お一人様20枚/年まで)。

ほかにも、レジャーやグルメ、トラベルなどさまざまな優待割引を、専用サイトからいつでもご利用いただけます。

アメリカン・エキスプレス(R)・カード保有者向けの優待・キャンペーン情報をまとめた「アメリカン・エキスプレス・コネクト」を利用すれば、魅力的な特典を見つけられます。季節の特集や期間限定の情報も掲載されているので、定期的にチェックしましょう。

(※1)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用されます。
(※2)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※3)傷害死亡・後遺障害保険金額


>>詳細はこちら

セゾンプラチナアメックス新規入会キャンペーンセゾンプラチナアメックス新規入会キャンペーン

よくある質問

以下では、クレジットカードが使えないときによくある質問を紹介します。

Q1 クレジットカードが使えない理由を教えてください

クレジットカードが使えない場合は、次の原因があると推測できます。

● 利用可能枠(限度額)を超えた
● 利用合計金額が引き落とせていない
● カード情報を誤って入力した
● 不正利用を検知し自動的に利用停止された
● 国際ブランドが対応していない
● 暗証番号の入力ミスをした
● 店舗の決済端末に不具合がある
● 有効期限が切れたカードで支払った
● 磁気不良などの不具合が発生している
● クレジットカード会社でトラブルが発生した

Q2 利用可能枠(限度額)を超えていないのにクレジットカードが使えないのはなぜですか?

クレジットカードが使えない場合は、利用可能枠(限度額)のほかにも、さまざまな原因があります。

● カード情報や暗証番号を誤った
● 店頭の決済端末に不具合が発生していた
● 磁気不良などの不具合が発生した
● カードの有効期限が切れていた

クレジットカードが使えない理由」で状況別に解説しているので、ひとつずつご確認ください。

Q3 クレジットカードが使えないときどこに問い合わせれば良いですか?

利用しているクレジットカードのカスタマーサポートに相談しましょう。相談方法は、電話やメール、チャットボットなどクレジットカード会社によって異なります。

Q4 クレジットカードが使えないときどこを確認するべきですか?

まずは、利用可能枠(限度額)を超えていないか、利用合計金額を引き落とし日に支払えているかを確認しましょう。

なお、カードの利用状況や支払状況は、カード会員専用アプリやカード会員専用ページで確認できます。カード会社でトラブルがあれば、最新情報などのお知らせも併せて確認可能です。

Q5 暗証番号を何回も間違えたときはどうすれば良いですか?

多くの場合、暗証番号を一定回数間違えると、自動的にロックがかかります。

ロックがかかった場合、カード会社に問い合わせをして、ロック解除やカードの再発行を依頼しましょう。

まとめ

クレジットカードが使えない場合、以下のいずれかに該当している可能性があります。

状況 考えられる理由
支払状況 ● 利用可能枠(限度額)を超えた
● 利用合計金額が引き落とせていない
ネットショッピング ● カード情報を誤って入力した
● 不正利用を検知し自動的に利用停止された
店舗決済 ● 国際ブランドが対応していない
● 暗証番号の入力ミスをした
● 店舗の決済端末に不具合がある
カード本体の問題 ● 有効期限が切れたカードで支払おうとしている
● 磁気不良などの不具合が発生している
● クレジットカード会社でトラブルが発生した
● クレジットカードの規約違反をしている

なお、クレジットカードの磁気不良などで使えなくならないよう、サブカードの発行やメインカードの切り替えもご検討ください。

サブカードやメインカードの切り替えは、クレディセゾンが発行する「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」や「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」がおすすめです。ぜひ手持ちのクレジットカードが使えなくなる状況に備えておきましょう。

(※)「アメリカン・エキスプレス」は、アメリカン・エキスプレスの登録商標です。(株)クレディセゾンは、アメリカン・エキスプレスのライセンスに基づき使用しています。
(※)Apple Payは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。TM and © 2020 Apple Inc. All rights reserved.
(※) Google Pay 、Google Pay ロゴ、Google Play 、Google ロゴ、Android はGoogle LLC の商標です。
(※) Google Pay は、おサイフケータイ(R) アプリ(6.1.5以上)対応かつAndroid5.0以上のデバイスで利用できます。
(※)「QUICPay」「QUICPay+」は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。

ゴールド_実質年会費無料ゴールド_実質年会費無料

セゾンプラチナアメックス新規入会キャンペーンセゾンプラチナアメックス新規入会キャンペーン

おすすめのクレジットカード

監修者

氏名:飯田 道子(いいだ みちこ)
資格:ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、他

金融機関勤務を経て96年FP資格を取得。現在は各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっています。どの金融機関にも属さない独立系FPです。海外移住にも対応しており、特にカナダや韓国への移住や金融・保険情報を得意としています。

人気記事